AWS Glueの再処理防止用機能である、Job Bookmarkを理解していきます。 基本的には以下のドキュメントに書かれているんですが、個人的に非常にわかりづらい機能なので、自分でまとめ直します。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/glue/latest/dg/monitor-co…
前回の続き。今回は3章。 blog.henteko07.com バス因子とはボトルネックのこと バス因子とはある事柄のボトルネックになってしまっている人のことだ。例えばリリース作業をある特定の人しか行えない場合、その人はリリース作業におけるバス因子と言える。 バ…
前回の続き。今回は2章。 blog.henteko07.com チームには3つのフェーズが存在する チームには以下の3つのフェーズが存在する。 サバイバルフェーズ 時間が足りない 学習フェーズ ゆとり時間があり、学べる 自己組織化フェーズ チームにスキルがあり、自己解…
文章を書いて公開するって、結構重たい作業じゃないですか?この文章の目的は何で、誰に向けた文章なのか〜とかしっかり考えて書くというのが大事、というのはわかるんですが、如何せん重たい。そんなことを自分はしたいわけじゃない、思ってることを誰かに…
最近、文章の書き方を変えてみました。大きく3点ほど、書き方を変えています。 パラグラフごとにまとまった文章にする ひらがなを使う 句読点を意識する こう書き出してみると当たり前のことばかりですね。しかしこの当たり前をしっかり行うのが一番大事って…
エラスティックリーダーシップというオライリーから出版されている本を読んでいます。 www.oreilly.co.jp 読みはじめた理由としては、最近チームを組成し、うまいこと機能させるということを目的に動いているからです。この本を読んでいい感じのことが得られ…
みなさんは、自分が作ったマーダーミステリーを、他の人がプレイしている動画を見たことがあるでしょうか? 自分はあります。そしてくっっっっっっっそ楽しいです。この世の最高のエンターテイメントだと思います。例えるならば、自分が作ったこだわりポイン…
「荒木コノミの真相」 という、新作マーダーミステリーを公開しました。 riddory.com 通算2作目のマーダーミステリー制作になります。 blog.henteko07.com どんな物語? あらすじはこのような感じです。 半年前の夏、とある高校に通う「荒木コノミ」という女…
社内とプロダクト、両方のセキュリティを統括的にみていくセキュリティチームを最近立ち上げました。 そのセキュリティチームの中で、まずは何をしていくかと議論した結果、CIS Controlsを使ってセキュリティ対策を強化していこうとなりました。1 www.cisecu…
データ分析基盤を作ることになったけど、データ分析基盤がなんなのか、どんなことをすればいいのかわからない。 こんなことありますよね。 データ分析基盤初心者の自分が、作る前に読んで、概念がわかるようになった本をまとめました。 はじめに 最近データ…
キャラクターで、「おばあちゃんが言ってた」といっておばあちゃんの知恵袋的なものやいい言葉を披露するみたいなのありますよね。 あれの効用について考えてみます。 個性を持たせられる まず第一に、個性を持たせられます。 「あぁこのキャラはおばあちゃ…
マーダーミステリーを作ってユナドリウム対応する時って、こういった証拠カードみたいなの必要ですよね。 証拠カード裏 証拠カード表 こういったカード画像を作るツールを開発した、という話です。 Card Maker Kunを作りました こういうのって凝る人は凝るけ…
今回は最近ハマっているマーダーミステリーを、やるだけでは飽き足らず自分で作ってみた、という話です。 オタサーの姫殺人事件〜六角館の殺人編〜 を無料公開しました オタサーの姫殺人事件〜六角館の殺人編〜 以下のサイトより、無料でプレイできます。 是…
今回はPdM、PMとどっちで略されるか謎なプロダクトマネージャーについて書きます。 めんどくさいので、この記事では略さずに全てカタカナで書こうと思います。 プロダクトマネージャーって何をする人? プロダクトマネージャーって何をする人ですかね? 一般…
今回は、会社で一緒にプロダクトを作っているチームメンバーのことをもっと知りたいと思い、そういった会を始めてもうすぐ1年になるので、その振り替えを兼ねて書こうと思います。 プロダクトはチームで作り、チームはみんなで作る DeployGateでは2020年2月…
CSSのGrid Layoutがわからなかったので、色々試しているうちにドット絵エディターを作っていた話をします。 dotter kunというドット絵エディターを作成しました dotter kun利用イメージ 上の画像からわかる通り、ドット絵が描けるエディターです。 以下から…
みなさんCodespaces使ってますか? CodespacesとはGitHubが提供するリモート開発環境です。 今回はそんなCodespacesが便利すぎる、という話です。 github.co.jp 便利な点まとめ ローカルに開発環境を整える必要がない リモートなのにローカルと変わらない速…
約2年ぶりのブログ更新です、むしろすごい。 息子が誕生したり、コロナで全く外に出なくなったりと色々とあった2年間でしたが、気づいたら個人のホームページとその他Webサイトがぶっ壊れてたので直した、という話です。 https://henteko07.com をまともにし…
以下のようなテクスチャ(透過PNG)の透過部分をメッシュにも反映したい場合のことを書きます BlenderをShader UIに変更してシェーダー設置する Blenderの上のタブからShadingを選択してShader UIにします またデフォルトではShadingタブは表示されていないと…
Blender 2.81でイラストをドット絵風に変換する方法のメモ書きです 以下のイラストをBlenderを使ってドット絵風へ変換してみます Compositionタブに移動してComposition Nodeを使えるようにする まずBlenderを起動したら上のタブからCompositionを選択して、…
約1年ぶりくらいにブログを更新する気がするので、今回は最近ずっとやっているポケモン剣盾のオンライン対戦の反省をつらつら書いていきます。 ちなみにオンライン対戦を真面目にやり出したのは剣盾からで、厳選自体は前回のサンムーンからやってた(リーリエ…
この記事はVoxel Advent Calendar 2018の17日目の記事です。 今回は約2年間毎週欠かさず更新してきた https://voxel.henteko07.com について、継続して更新してどうだったかについて書きます。 voxel.henteko07.com 3行まとめ https://voxel.henteko07.com …
この記事はVoxel Advent Calendar 2018の10日目の記事です。 CGWORLD vol.245に寄稿しました cgworld.jp 本日12/10発売のCGWORLD vol245に「エンジニアにもおすすめ!3Dドットモデリング」というタイトルで寄稿させていただきました! 内容は3Dドットモデリ…
技術書典5に参加したみなさん、運営のみなさん、当日はお疲れ様でした! 僕も今回味噌煮研究所としてサークル参加しましたが、まさか1万人を越す来場者だとは思いもせず、ただただ人が多いなぁと思って当日は売り子をしていました。 サークル参加の感想は別…
先日開催された技術書典5に味噌煮研究所としてサークル参加してきました。 今回はその感想を書きたいと思います。 完売しました! ありがたいことに、当日持ち込んだ物理本は完売し、ダウンロードカードも用意した半分以上を捌くことができました。 物理本完…
みなさん明日開催される技術書典5の準備は万全でしょうか? 今回は技術書典5に今回も味噌煮研究所としてサークル参加するのでその告知をしたいと思います。 techbookfest.org 「three.jsではじめるシェーダ入門」概要 今回味噌煮研究所として頒布する新刊は…
今回は週1回月曜日に更新している自作の3Dモデルを公開するサイトである https://voxel.henteko07.com で使用している技術について自分のメモも兼ねてまとめてみる 現在の技術 https://voxel.henteko07.com は1度リニューアルを行っており、最初のverとは構…
先週末から日曜日までiOSDC Japan 2018にスピーカーとして参加してきました 自分の発表は以下 iOSでSwitchの複数ディスプレイ配置調整を実装してみた by へんてこ | プロポーザル | iOSDC Japan 2018 - fortee.jp 自分の発表の感想 結構聞きにきてくれた人が…
先週の土曜日からudemyのmayaの講座を購入して受けてみてる 購入したのは以下の講座 www.udemy.com 全編通して英語での説明だけど、動画なのでマウスの動きや、自動で付く英語字幕を見て何とか理解できた そして出来たのが以下のモデル 部屋のモデルできた p…
MagicaVoxel本こと「まるごとわかる3Dドットモデリング入門」が本日7/24より発売開始されました! まるごとわかる3Dドットモデリング入門 ~MagicaVoxelでつくる! Unityで動かす! ~作者: 今井健太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/07/24メディア: 大…