へんてこのブログ

日々気づいたことや、最近やっていることを書いています

ChaChatというキャラクターと会話できるWebアプリ作った

ChaChatという、キャラクターと好きに会話できるWebアプリ作ったので、その紹介です。 cha-chat.henteko07.com ChaChatとは? ChaChatとは可愛いキャラクターと会話ができるWebアプリです。元気なキャラクターと会話できるので、元気になります。(当社比) こ…

SQLをChatGPTに書いてもらうのが便利

最近データの確認や集計時にSQLを書く際に、大体ChatGPTに聞いて、それを叩き台に少し修正して使ってます。そんな話です。 ChatGPTに聞くと楽 例えば以下の構造のUserテーブルとArticleテーブルがあるとするじゃないですか。 users - id - name - profile_ur…

キャラクターを生きた感じで動かしたい

今回はキャラクターを生きた感じで動かしていきたいと思います。 どういうことかというと、まずはこちらのgif画像をどうぞ。 どうでしょう、これは生きてますね。 ということで今回はキャラクター立ち絵でまばたきをさせます。 立ち絵の準備 何はともあれ、…

ChatGPTを使った個人サービスをまとめてみた

個人的にOpenAI APIを使ったサービスを開発したいので、先行事例としてOpenAI APIの(恐らく)gpt-3.5を利用している個人サービスをまとめてみました。 見つけられる範囲で独断と偏見によりまとめたので、抜け漏れや間違いはあると思います。 1. 英会話パート…

AIを使って会議の要約をしたい

オンラインなどの会議で録音されたデータを使って、話した内容についてざっくり箇条書きで要約を作って欲しかったので、やってみました。 結論 こちらのGoogle Colaboratoryファイルをコピーして使えば、誰でも録音データから要約を作れます。多分無料アカウ…

ChatGPTと一緒に謎解き!?今すぐ遊べるチャットミステリーゲーム

前回の記事で紹介したミステリーゲームを少しだけ更新したので、その紹介です。 ChatGPT(GPT-4)で遊べるので、ChatGPT Proを契約している人は遊んでみてください。 チャット事件簿 チャット事件簿では、新米捜査官をチャットで指示しながら、とある殺人事件…

ChatGPTでチャット転生のミステリーゲーム版を作ってみた

ChatGPT面白いですね、最近ずっと遊んでます。 先日以下の記事を見て、面白そうだったので、これのミステリーゲーム版を作ってみました。 note.com チャットでミステリーゲーム チャットでミステリーゲームは、とある殺人事件の解決を、チャット経由で新人捜…

経営者もしくはマネージャーとして必要だと思ったこと

4回に渡って、マネージャーや目標/戦略に関するブログや本を読んできました。 blog.henteko07.com blog.henteko07.com blog.henteko07.com blog.henteko07.com じゃあ読んでみた結果、どんなことが現状自分に必要なのかってことを最後にまとめます。 わかっ…

チャレンジできる環境って大事

www.amazon.co.jp を読みました。感想とか思ったことをつらつら書きます。 5つのマネジメントが存在する コミュニケーションマネジメント リソースマネジメント オペレーションマネジメント キャリアマネジメント ブランドマネジメント 上記5つのマネジメン…

マネージャーはメンバーを成長させ成果に繋げることにコミットする

急成長を導くマネージャーの型 ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン"なマネジメント | 長村 禎庸 |本 | 通販 | Amazon を読みました。感想とか思ったことなどをつらつらと書きたいと思います。 メンバーを大事にする はじめからクライマックスなのですが…

前提と現状理解が重要になるという話

前回に引き続き、ChatworkのCOOの方のブログを読んだので、重要な点をまとめます。 note.com 戦略とは何か? note.com 戦略とは現時点から時間軸を伴った目標までの手段のことです、と説明してくれています。 ここはその通りだよね、という感想。 現状(As Is…

Podcastで学んだ「戦略発信」の重要性

‎ALL STAR SAAS PODCAST:Apple Podcast内の47_戦略と組織を制するものは、予測不能な世界を制する。COOが持つべき事業運営力。〜Chatwork株式会社 取締役COO 福田 升二〜 組織の戦略を外に発信することは、採用にとっても組織づくりにおいても重要なことで…

AWS GlueのJob Bookmark機能を理解する

AWS Glueの再処理防止用機能である、Job Bookmarkを理解していきます。 基本的には以下のドキュメントに書かれているんですが、個人的に非常にわかりづらい機能なので、自分でまとめ直します。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/glue/latest/dg/monitor-co…

エラスティックリーダーシップを読んでいる〜3章〜

前回の続き。今回は3章。 blog.henteko07.com バス因子とはボトルネックのこと バス因子とはある事柄のボトルネックになってしまっている人のことだ。例えばリリース作業をある特定の人しか行えない場合、その人はリリース作業におけるバス因子と言える。 バ…

エラスティックリーダーシップを読んでいる〜2章〜

前回の続き。今回は2章。 blog.henteko07.com チームには3つのフェーズが存在する チームには以下の3つのフェーズが存在する。 サバイバルフェーズ 時間が足りない 学習フェーズ ゆとり時間があり、学べる 自己組織化フェーズ チームにスキルがあり、自己解…

気軽に文章を書けるようになりたい

文章を書いて公開するって、結構重たい作業じゃないですか?この文章の目的は何で、誰に向けた文章なのか〜とかしっかり考えて書くというのが大事、というのはわかるんですが、如何せん重たい。そんなことを自分はしたいわけじゃない、思ってることを誰かに…

文章の書き方を変えた

最近、文章の書き方を変えてみました。大きく3点ほど、書き方を変えています。 パラグラフごとにまとまった文章にする ひらがなを使う 句読点を意識する こう書き出してみると当たり前のことばかりですね。しかしこの当たり前をしっかり行うのが一番大事って…

エラスティックリーダーシップを読んでいる〜1章〜

エラスティックリーダーシップというオライリーから出版されている本を読んでいます。 www.oreilly.co.jp 読みはじめた理由としては、最近チームを組成し、うまいこと機能させるということを目的に動いているからです。この本を読んでいい感じのことが得られ…

自分が作ったマーダーミステリーをプレイしている動画を見るのが楽しい

みなさんは、自分が作ったマーダーミステリーを、他の人がプレイしている動画を見たことがあるでしょうか? 自分はあります。そしてくっっっっっっっそ楽しいです。この世の最高のエンターテイメントだと思います。例えるならば、自分が作ったこだわりポイン…

マーダーミステリー「荒木コノミの真相」を公開しました

「荒木コノミの真相」 という、新作マーダーミステリーを公開しました。 riddory.com 通算2作目のマーダーミステリー制作になります。 blog.henteko07.com どんな物語? あらすじはこのような感じです。 半年前の夏、とある高校に通う「荒木コノミ」という女…

セキュリティ対策のために、CIS Controlsはじめました

社内とプロダクト、両方のセキュリティを統括的にみていくセキュリティチームを最近立ち上げました。 そのセキュリティチームの中で、まずは何をしていくかと議論した結果、CIS Controlsを使ってセキュリティ対策を強化していこうとなりました。1 www.cisecu…

データ基盤構築の為に読んだ本

データ分析基盤を作ることになったけど、データ分析基盤がなんなのか、どんなことをすればいいのかわからない。 こんなことありますよね。 データ分析基盤初心者の自分が、作る前に読んで、概念がわかるようになった本をまとめました。 はじめに 最近データ…

「おばあちゃんが言っていた」キャラの効用について

キャラクターで、「おばあちゃんが言ってた」といっておばあちゃんの知恵袋的なものやいい言葉を披露するみたいなのありますよね。 あれの効用について考えてみます。 個性を持たせられる まず第一に、個性を持たせられます。 「あぁこのキャラはおばあちゃ…

「マーダーミステリーをユナドリウム対応する時に必要なアレ」を作るツールを開発した話

マーダーミステリーを作ってユナドリウム対応する時って、こういった証拠カードみたいなの必要ですよね。 証拠カード裏 証拠カード表 こういったカード画像を作るツールを開発した、という話です。 Card Maker Kunを作りました こういうのって凝る人は凝るけ…

マーダーミステリーを初めて作ってみた

今回は最近ハマっているマーダーミステリーを、やるだけでは飽き足らず自分で作ってみた、という話です。 オタサーの姫殺人事件〜六角館の殺人編〜 を無料公開しました オタサーの姫殺人事件〜六角館の殺人編〜 以下のサイトより、無料でプレイできます。 是…

プロダクトマネージャーやること多すぎ問題

今回はPdM、PMとどっちで略されるか謎なプロダクトマネージャーについて書きます。 めんどくさいので、この記事では略さずに全てカタカナで書こうと思います。 プロダクトマネージャーって何をする人? プロダクトマネージャーって何をする人ですかね? 一般…

チームメンバーのことをもっと知りたいという会を始めてもうすぐ1年になる話

今回は、会社で一緒にプロダクトを作っているチームメンバーのことをもっと知りたいと思い、そういった会を始めてもうすぐ1年になるので、その振り替えを兼ねて書こうと思います。 プロダクトはチームで作り、チームはみんなで作る DeployGateでは2020年2月…

CSSのGrid Layoutがわからなかったのでドット絵エディターを作った話

CSSのGrid Layoutがわからなかったので、色々試しているうちにドット絵エディターを作っていた話をします。 dotter kunというドット絵エディターを作成しました dotter kun利用イメージ 上の画像からわかる通り、ドット絵が描けるエディターです。 以下から…

Codespacesが便利すぎる話

みなさんCodespaces使ってますか? CodespacesとはGitHubが提供するリモート開発環境です。 今回はそんなCodespacesが便利すぎる、という話です。 github.co.jp 便利な点まとめ ローカルに開発環境を整える必要がない リモートなのにローカルと変わらない速…

長期間放置したWebサイトを修正したお話

約2年ぶりのブログ更新です、むしろすごい。 息子が誕生したり、コロナで全く外に出なくなったりと色々とあった2年間でしたが、気づいたら個人のホームページとその他Webサイトがぶっ壊れてたので直した、という話です。 https://henteko07.com をまともにし…