こんにちは!暑くて死にそうなへんてこです。 先日お知らせして来週7/24に発売する「まるごとわかる3Dドットモデリング入門 ~MagicaVoxelでつくる! Unityで動かす!~」が現在、新宿紀伊国屋書店、池袋ジュンク堂、秋葉原書泉ブックタワーにて先行販売が行…
本を書きました! こんにちは、ボクセル大好きっ子のへんてこです。 この度「まるごとわかる3Dドットモデリング入門 ~MagicaVoxelでつくる! Unityで動かす!~」という本を書かせていただきました。 まるごとわかる3Dドットモデリング入門 ~MagicaVoxelで…
技術書典4にサークル参加して来た感想などを雑に列挙していきます サークル参加して来たよってのは以下の記事に書いたのでそちらも見てください henteko07.hatenablog.com 本執筆の感想 今回の本のリポジトリが出来たのが2/5だった そこから大体全体が完成し…
前回の通り技術書典4にサークル参加してきました! 今回はサークル参加してきた結果と、電子版の頒布開始のお知らせをします。 完売しました! 会場に持ち込んだ物理本100部はありがたいことに全て完売しました! Twitterに書き込んだ時間を見ると、開場から…
明日の4/22(日)に秋葉原UDXで行われる技術書典4に「味噌煮研究所」としてサークル参加します! techbookfest.org ブース位置は「う-20 味噌煮研究所」です!!!!! 頒布する本は以下の通りです。 ニッチ技術への招待 ~ニッチ性に向き合う思考と技術のリフ…
前回の通りShibuya.apk #17で「Xperia Touchで遊んでみた」を発表してきました 発表資料 speakerdeck.com 発表内容 発表内容をざっくり説明すると Xperia Touchを会社で買ってもらったので色々アプリなど作ってみた その中で得られた知見を共有した 感じです…
今週の金曜日にあるshibuya.apk #17で久しぶりに5分間のLTをします shibuya-apk.connpass.com 発表内容 LTのタイトルは「Xperia Touchで遊んでみた」です 先月発売された、Andropid搭載プロジェクターであるXperia Touchを会社で買ったので、それで遊んでみ…
予告通り、技術書典2で頒布した「3Dドットで遊ぼう!〜はじめてのモデリング編〜」を国立国会図書館に納本してきました! 国立国会図書館自体行くのがはじめてだったので緊張してましたが、行って係の人に話しかけたら受付で紙を渡されて記入するだけで終わ…
先日Appleから LivePhotos をWebでも再生できるようにした、LivePhotosKit JS が公開されたので、そのwrapper的なReactコンポーネントを作成しました github.com www.npmjs.com ターミナルで以下を実行すれば使うことができます $ npm install --save @hente…
先日秋葉原で開催された技術書典2にはじめてサークル参加してきたので、その参加記録と感想です techbookfest.org techbookfest.org あと頒布した本はBOOTHで買えるようにしてあるので、そちらもよろしくお願いします miso-lab.booth.pm 3行まとめ 結構長い…
技術書典2にて「3Dドットで遊ぼう!〜はじめてのモデリング編〜」を頒布しました! 非常にありがたいことに、会場では持ち込み分が全て完売しました!スペースに来てくれた方々ありがとうございました! また、来てくれたけど完売して買えなかった方々すみま…
techbookfest.org 前回お伝えしたとおり、技術書典2の「お-34」にて、「3Dドットで遊ぼう!〜はじめてのモデリング編〜」を頒布します! 先日無事に印刷が完了して、本が手元に届いきました! 実際の本になると結構感動しますね…表紙をマット加工にしたので…
コンテナとかイメージとか全部消えるけど気にしない場合の方法です 以下を実行することで雑に回避可能 rm ~/Library/Containers/com.docker.docker/Data/com.docker.driver.amd64-linux/Docker.qcow2 削除した後にDocker for MacをRestartする
先月受験した、第145回日商簿記検定試験3級の合格速報が昨日発表されて、無事合格していました。 すごくうれしいです。受かってて本当に良かった… これで簿記がチョットデキル(本当にちょっとだけ)エンジニアを自称しても良さそう。 なんで日商簿記3級受けた…
techbookfest.org 2017/4/9(日)に開催予定の 技術書典2 に味噌煮研究所としてサークル参加をします。 B5の小冊子を頒布予定で、内容としては初心者向けの、 MagicaVoxel を使った3Dドットでモデリングする方法などが書いてあります。 物理本(表紙カラー本文…
こんにちは、こんばんは! 最近アイコンを変えたへんてこです! 我ながら可愛いアイコンになった気がします 今回この記事ではコミュニケーションについて書いてみたいと思います ちなみにこの記事はコミュニケーション Advent Calendar 2016 の18日目の記事…
アイコンを変えました 以下の感じ へんてこくん へんて子ちゃん へんてこ(本体) 制作過程 今回変えたアイコンは全部自作です まぁ参考にしたりしたのはあるけど、ラフ、下書き、パス描き全部一応やってみた、やっぱりこういうの描くの楽しい 大体こういうの…
初めて Unity を使って iOS 向けのゲームを作ってリリースまでしてみました ランディングページ アプリページ どんなゲーム? 「歩きスマホ」っていう、こんなゲームです www.youtube.com スマホをいじりながら歩いてるプレイヤーキャラクターに迫りくる自転…
iosdc.jp 先週末にあった iOSDC 2016 の前夜祭で発表してきました 内容 RubyでiOSアプリをビルドするまでの流れを紹介しました 具体的には、現在開発中のdgコマンドの中でやってることを発表しました スライド中のコードなどは全部githubにあげているので参…
解決法 com.android.support.constraint:constraint-layout を 1.0.0-alpha5 以上のものを使う compile 'com.android.support.constraint:constraint-layout:1.0.0-alpha5' 環境 AndroidStudio 2.2 Preview 6 com.android.tools.build:gradle:2.2.0-alpha6 c…
Microsft Computer Vision APIのRubyライブラリである microsoft_computer_vision の v0.2.0 をリリースしました。 github.com CLIに対応 v0.2.0 から、mscv というコマンドが使えるようになりました。 ターミナルなどから直接Microsft Computer Vision API…
発表してきました health-hack-japan.connpass.com 発表内容 半年間で20kg痩せた話しました 内容としては続ければ痩せる話しした、エモい イベント感想 LTが終わった後に管理栄養士さんとかトレーナーの方の発表があって面白かった 特に管理栄養士さんの話わ…
8月にある iOSDC の前夜祭で発表することになりました iosdc.jp RubyでXcodeプロジェクトを解析してみよう iosdc.jp 内容は仕事で開発してる dgコマンド 内で行っている、Xcodeプロジェクトの解析などをRubyで行う方法を発表します まだ話す具体的な内容は考…
2年半前くらいにYmobileで契約したNexus 5のバッテリーが死んでいて、既に起動できない状態だったのでバッテリー交換してみたらすごい快適になった Nexus 5すごい 準備 以下のものを購入した バッテリーとケースオープナーとY字ドライバー 全部で3000円くら…
イベントで発表してきました sideci.connpass.com 発表内容 基本的にはエンジニア向けサービスでも他の一般向けサービスと同じだよ、だからみんな作ろうねって感じのことを喋りました それを話すのに、DeployGateは普段どうやって作っていっているのかとかを…
これの前の記事で試そうとしたけどやめたMessage Buttonsをやっぱり試してみた 使ったコードはこちら github.com 基本は前の記事で書いた感じでできた httpsでアクセスできるサーバーを用意すれば簡単にできた(botkit使ってるから) Interactive Messages 前…
SlackにMessage Buttonsなるものが追加されたので試そうとしました 試そうとしましたが、httpsなサーバーが必要とわかったのでそこでやめました httpsなサーバー用意するのめんどくさすぎる…またVPS一台借りようかな 2016/6/23 22時半 追記 試しました hente…
前回とかでkitematicを読んで見てたけど、とりあえず最新verのkitematicを動かしてみたくなったので最近v2になったっぽいjenkinsを動かしてみた jenkins 2.xをkitematicで起動する kitematicを起動して検索窓に jenkins って入れるとオフィシャルのjenkins d…
前回からkitematicを読んでる 今回はkitematicがどうやってdockerとかVirtualBoxなどの依存するパッケージをインストールしているかを調べてみた 依存するパッケージのインストール方法 結論として、現状のkitematicではDocker Toolboxをユーザーの手でイン…
前回でとりあえずElectronのことが少しは分かったので、今回は他のElectron製のアプリのコード読んでみることにした 選んだのはdockerのGUIアプリのkitematic github.com 選んだ理由としては、kitematicを使った時の最初の印象がすごいみたいな感じだったの…