へんてこのブログ

日々気づいたことや、最近やっていることを書いています

チャレンジできる環境って大事

www.amazon.co.jp

を読みました。感想とか思ったことをつらつら書きます。

5つのマネジメントが存在する

  1. コミュニケーションマネジメント
  2. リソースマネジメント
  3. オペレーションマネジメント
  4. キャリアマネジメント
  5. ブランドマネジメント

上記5つのマネジメントが存在し、従来マネージャーと呼ぶとこれら5つがまぜこぜになってしまっていた。

前回にも書いたけど、マネージャーは以下のことをやっていく必要があると考えている。

  • 現状理解
  • 目標作成
  • 戦略作成
  • モメンタム作り
  • メンバーの成長
  • チームで成果を出す

これらについて、それぞれのマネジメント領域が被りながら、行動していくと理解した。例えば現状理解は全てのマネジメントが行わなければならない。目標と戦略作成はリソースマネジメント以外のマネジメントが行う。モメンタム作りはコミュニケーションマネジメントとキャリアマネジメント、ブランドマネジメントが行う。などのように役割分担しながらやるようなイメージだ。

ただ誰がどのマネジメント領域なのか、どこからどこまでをやればいいのかというのを組織/チームごとに作っていかなければいけないと思われる。

本書では、全部やらずに、構造化することで手分けできるようにしようよ、ということを言いたいのだと理解した。なので自社ごとにマネジメントを構造化して、手分けできる形を取るのがいいと考える。

目的をはっきりさせることの重要性

本書でも目的を明確にするのがマネジメントだと書いてあった。目的 = 目標や戦略などと読み替えた結果、前回前々回と同じようなことを言っているのだなと感じた。

モチベーションを上げるのと育成大事

マネージャーはモチベーションを上げるのと育成が重要だとしている。やはりモメンタム作りとメンバーの成長させることは非常に重要なのだ。改めてそう思った。

削減主義

本書だけで言われていた点として、削減主義というのがある。自分たちだけでやらずに、会社のお金を使っていこうという話も書いてあった。

これは最近非常に共感するところがある。元々なかなかお金を使えないと課題感を感じていたので、どんどん使って、どんどんチームを前に進めていきたい。

さらに人件費は削減しないとも書いてあった。これは確かにと納得である。モチベーション単純に下がるからね。メンバーの成長を促すにも、どんどん人件費かけた方がいい気がしてきた。まぁ適切にね。

チャレンジしていく

チャレンジできない環境、チャレンジが評価されない環境だと、人はチャレンジしない。それはその通りという気がする。メンバーの成長のためにも、チャレンジできて、それが評価される環境づくりって一番重要なのではなかろうか。

まとめ

  • マネージャーはとてもたくさんやることがあるので、一人で頑張らずに、やることを構造化して複数人でやれるようにしよう
  • 目的をはっきりさせよう
  • モチベーションと育成をしよう

上記3点が重要だと感じました。チームを運営する中で、どれも重要だよな、と思いました。

あとチャレンジできる環境づくりもね。これはモチベーションとか育成に入ってきてる気もするけど。小さい会社だと非常に重要になりそう。